国際交流基金(ジャパンファウンデーション)アジアセンターは、10月25日(火)に開幕する第29回東京国際映画祭(Tokyo Internatinal Film Festival:以下、TIFF)にて、アジア映画特集シリーズ「国際交流基金アジアセンターpresents CROSSCUT ASIA」の第3弾として、「カラフル!インドネシア」と題し、インドネシア映画を大特集する。
世界一のイスラム教人口を有する一方、1万を超える島々を領し、地域ごとに異なる文化をもつ「究極の多様性の国」、インドネシア。東京国際映画祭は、同国の多様性を反映した個性的な作品を、1980年代から継続的に紹介してきたが、今回はベテラン監督の最新作に加えて、今後の活躍が期待される新世代の個性光るラインナップにて11本10プログラムを届ける。中でも注目するべきは、男娼の父親とイスラム教徒の娘の再会や、敬虔な信仰をもつ傍らAVに夢中になる孤独な青年の純愛など、挑発的なテーマに取り組む国際派監督、テディ・スリアアトマジャ(Teddy Soeriaatmadja)の「“親密”3部作」。また、LGBT映画の先駆者ニア・ディナタ(Nia Dinata)や『鏡は嘘をつかない』のカミラ・アンディニ(Kamila Andini)ら躍進する女性監督たちによる日本初公開作など、インドネシア新世代の描く様々な愛のかたち!会期中には各作品の監督や出演者なども来日し、Q&Aのほかシンポジウムも予定している。
アジアの国、監督、俳優、テーマなどに焦点を当て、アジア映画の特集上映を行う「CROSSCUT ASIA」(クロスカット・アジア)は、2014年、TIFFの一部門として新設立された部門。アジアの現在(いま)を鋭く切り取った珠玉の映画を紹介している。第3弾は、究極の多様性を内包する国ともいわれる「インドネシア」を大特集。
『アバウト・ア・ウーマン』(2014年/76分)
未亡人の淑女に訪れた、突然の恋。 艶やかに世界は色づき始める。大邸宅に暮らす65歳の未亡人ダユのもとに、メイドの後任として少年アビが雇われる。やがて淡い想いが互いに芽生えはじめるが。年齢差や立場を越えた新しい愛のかたちを示す、3部作の完結編。
『タクシードライバー日誌』(2013年/89分)
都会の孤独な青年の「聖と俗」を描き、タブーに切り込む野心作。ジャカルタのタクシー運転手アハマドは敬虔なムスリムだが、家に帰ればアダルトビデオに浸る無為の日々。そんな彼が知り合いの娼婦を助けるために黒社会に突入していく。アジアフォーカス・福岡国際映画祭13出品。
『ラブリー・マン』
「一夜かぎりの父と娘」 衝撃と感動に圧倒されるインドネシア映画の表現を広げた傑作。テディ監督(東京生まれ!)の3部作を一挙上映!――失踪した父を探してジャカルタに出た娘は女装して働く父を発見。一夜限りの再会の果てに和解は訪れるのか。大阪アジアン映画祭2012出品。
『三人姉妹(2016年版)』(2016年/124分)

美しい三姉妹のそれぞれの恋のゆくえー50’s名作ミュージカルが華麗に現代に蘇る!『分かち合う愛』(TIFF2006出品)などで知られる女性監督ニア・ディナタが、1956年の名作『三人姉妹』を現代に置きかえて描く華麗なミュージカル。個性の異なる美しい三姉妹の結婚話が快活に展開する。
『Cado Cadoチャドチャド ~研修医のトホホ日記』(2016年/103分)
若き研修医たちの奮闘と恋をコミカルに描いた青春映画!『聖なる踊子』『黄金杖秘聞』で知られるイファ・イスファンシャー(Ifa Isfansyah)が人気小説をもとに撮り上げた、見習いドクターの目線で描く病院コメディ。東南アジアに進出する韓国の大手CJエンタテインメントが製作に参加。
『Emma’ マザー』(2016年/77分)

一夫多妻制の現実。「妻」として「母」として力強く生きた女性を描いた物語。今年『再会の時~ビューティフル・デイズ2~』が本国でメガヒットを飛ばしているリリ・リザ(Riri Riza)が早くも最新作を発表。元副大統領ユスフ・カッラ(Jusuf Kalla)の母親の自伝を原作に持つ、スラウェシ島を舞台にした強く生き抜く母と子の物語。
『珈琲哲學-恋と人生の味わい方-(仮題)』(2015年/117分)
世界有数のコーヒー産地インドネシア発!「一杯の珈琲」にすべてを賭けるバリスタのビタースイートな青春ドラマ、ジャカルタのカフェ「Filosofi Kopi」を舞台に、オーナーとバリスタの青年コンビが一攫千金を狙って完璧なコーヒー作りに邁進するが…。期待の若手監督アンガ・ドゥイマス・サソンコ(Angga Dwimas Sasongko's)が描くビタースイートな青春ドラマ。
『ディアナを見つめて』(2015年/39分)
夫からの突然の「第2夫人を娶る宣告」。インドネシア社会に問いかける結婚の形。家事に追われるディアナは、ある日、夫から「第二夫人を迎えることにした」と告げられて困惑するが。『鏡は嘘をつかない』(TIFF2011出品)が公開された女性監督カミラ・アンディニがインドネシア社会に問いかけるメッセージ。
『舟の上、だれかの妻、だれかの夫』(2013年/55分)
美しい島々を舞台に、100年前の悲恋のルーツを探る物語。『動物園からのポストカード』(TIFF2012出品)のエドウィン監督による全州国際映画祭製作の中編。インドネシア東部のマルク諸島を舞台に、100年前の悲恋伝説をなぞるかのように男と女が出会う、トロピカルなおとぎ話。
『フィクション』(2008年/110分)

夢見る少女か、サイコパスか。現実が虚構の闇に引きずり込まれる異色ファンタジー。『愛を語るときに、語らないこと』(TIFF2013出品)で注目された新鋭女性監督モーリー・スルヤのデビュー作。複雑な家庭に暮らす少女の孤独な内面に寄り添うファンタジー。エドウィン作品のミューズ、ラディア・シェリル主演。
『戒厳令のあとで[デジタル・リストア版]』(1954年/101分)
巨匠の不朽の名作をデジタル修復版で上映!この貴重な機会を見逃さずに!「インドネシア映画の父」と称される巨匠ウスマル・イスマイルの代表作をデジタル修復版で上映。対オランダ独立戦争とその後の激動の時代を描く、熱気に満ちた男たちのドラマ。ウスマルの従軍体験が作品をリアルにしている。
【第29回東京国際映画祭】歌舞伎座スペシャルナイト開催
【東京国際映画祭2016】「特別招待作品」がついに決定!!
【東京国際映画祭2016】オープニング&クロージング作品!
【東京国際映画祭2016】2大特集!! 「映画監督 細田守の世界」「監督特集 岩井俊二」
【東京国際映画祭2016】コンペティション部門作品エントリー開始(4月15日~7月8日)!!
【アジア全域版アカデミー賞】10回アジア・フィルム・アワード(AFA) 受賞者
【アジア全域版アカデミー賞】第10回アジア・フィルム・アワード、樹木希林さん、特別功労賞を受賞
第1回 国際バイオマス発電展及び第2回 電力自由化 EXPO
第12回 スマートエネルギーWeek 2016
【アジア全域版アカデミー賞】「第10回アジア・フィルム・アワード」ノミネーション発表
【IJT2016】20世紀後半に発見された新しい宝石「アンモライト」
【IJT2016】2億4千9百万円 の「CORENET(R)ダイヤモンドギター」
【IJT2016】第27回 国際宝飾展
【東京国際映画祭2015】各賞受賞作品及び受賞者
【東京国際映画祭2015】AR1GAT0(ありがとう)賞
【東京国際映画祭2015】東京グランプリ&最優秀女優賞二冠、世の中を変えた女傑「ニーゼ」
【東京国際映画祭2015】フィリピン映画史と現況
【東京国際映画祭2015】第28回東京国際映画祭 開幕!
【多文化おもてなしフェスティバル2015】多文化フォーラム「小林桂子」(NPO法人純愛国際平和基金理事長)
【多文化おもてなしフェスティバル2015】テーマソング「七色のヒカリ」/ 希良梨
【国際交流】大道芸ワールドカップin静岡2014
【ASEAN】ASEANフェスティバル2013
【Summit】The Nuclear Security Summit 2014
【日韓交流】 2013日韓平和シンポジウム 2013한일평화심포지움
【ASEAN】23rd ASEAN Summit and Related Summits
【APEC】2013年インドネシアAPEC
【Sports】TOKYO2020 FINAL Presentation FILM
【JATA TABIHAKU】JATA旅博2013
【日韓交流】日韓交流おまつり2013
【日韓交流】한일축제日韓交流おまつり한마당
【Yeosu EXPO】EXPO 2012 YEOSU KOREA TOUR GUIDE
【Yeosu EXPO】EXPO 2012 YEOSU KOREA
【APEC】APEC JAPAN 2010
この記事へのコメント