
1892年、白凡・金九先生は、17歳の時に朝鮮時代の最後の科挙(公務員試験)に応募した。しかし、当時は売官売職が盛んに行われていた時代だったため、合格者はすでに決まっていた。落胆した先生は科挙への未練を断ち切って風水と観相を学び始めた。ところが、自分自身の顔には一箇所も良いところがなく、貧乏と凶相しか見当たらなかった。そんなとき、先生は「麻衣相書」の最後章で自分の運命を変える一節を見つけた。
相好不如身好 身好不如心好 心好不如德好
「観相は体相(健康)に勝らず、体相は心相に勝らず、心相は徳に勝らぬ。」
「麻衣相書」は中国の麻衣仙人が書いた観相学だ。ある日、仙人は田舎で薪探しに出かける作男の観相を見て、「まもなく死ぬ運命だから、あまり無理して働かないで」と忠告した。失望した男は嘆きながら渓谷を眺めていた。そのとき、水に流される葉っぱにぶら下がっているアリの群れを見かけた。そして、自分の運命に似たアリの運命を同情した彼はアリの群れを助けた。数日後、仙人がその男に再会したとき、彼の顔から死の影が消え吉相に変わっていた。アリを救った話を聞いて大きな悟りを得た仙人は、「麻衣相書」の最後章にこの言葉を残したという。
観相より心相を重んじ、金九先生は心機一転してひたすら心磨きに励んだ。
白凡・金九
幼い時は自分が一番重要な人で、大人になれば自分が一番偉い人だが、年寄りになれば自分ほど見苦しい人はいない。
給料分だけ働けば仕事に過ぎないが、見返りを求めずに働けば使命となる。
仕事だと思えば給料を貰い、使命だと思えばプレゼントが贈られてくる。
褒め言葉に慣れると非難に心が揺れ、おもてなしに慣れると冷遇に心が傷つく。問題は、慣れ切った自分の心だ。
部屋が狭くでも一緒に暮せるが、心の狭い人とは一緒に暮らせない。
自分の力でできないことに挑戦しなければ、自分の力で行くことができないところに到達できない。自分を超えてこそ今の状況から抜け出せる。己に勝ってこそゴールに到達する。
やるだけやった思うところから、どれだけ先に進めるかは誰も分からない。耐えるだけ耐えたと思うところから、どれだけ忍耐できるかは誰も分からない。
地獄を作る唯一の方法は簡単だ。自分の近くにいる人を憎めばよい。天国を作る方法も簡単だ。近くにいる人を大事にすれば良い。すべては近くから始まる。
傷つくかどうかは自分に掛かっている。また、傷を増やすかどうかも自分に掛かっている。相手の行動を変えることはできないが、それに対する反応は自分の責任だ。
産苦に耐えてこそ新しい命が生まれ、花冷えを経てこそ春が訪れ、暗い闇の後に夜明けが来る。
荒い言葉を喋れば喋るほど荒くなり、淫乱な言葉を言えば言うほど淫乱になり、乱暴な言葉を喋れば喋るほど乱暴になる。
結局、すべては自分から始まる。己を修めてこそ使命を果たせる。すべては自分自身にかかっている。
【経営セミナー】スティーブ・ジョブズのリーダーシップ「問題解決能力」
【経営セミナー】敵を味方に変える能力
【経営セミナー】重要なのはどっち?「速度か、方向か」
【経営セミナー】蓬生麻中、不扶而直
【経営セミナー】創意性が競争力だ! Part2
【経営セミナー】創意性が競争力だ! Part1
【経営セミナー】ユーモアが競争力だ!Part3
【経営セミナー】ユーモアが競争力だ! Part2
【経営セミナー】ユーモアが競争力だ!Part1
【経営セミナー】倹約家、ビル・ゲイツ
【経営セミナー】スティーブジョブス最後の言葉
【経営セミナー】藤田田の先見の明と孫正義の用意周到な執念
【経営セミナー】肯定と否定の違い
【経営セミナー】第5の波「霊性時代」の「創造的資本主義」
【経営セミナー】「木鷄」戦わずに勝つ
【経営セミナー】真の友情「莫逆之友」
【経営セミナー】千年古樹莫存身,殺人不明勿動手
【経営セミナー】孫正義「勝算7割で挑戦」「損失3割で撤退」
【経営セミナー】孫正義「鮮明なビジョン」
【経営セミナー】紙切れなのか、宝なのか
【経営セミナー】スキンシップマーケティング
【経営セミナー】ヘッジファンド、「食べ逃げ」から「蜜ツボ」に生まれ変る時
【経営セミナー】今•ここ
【経営セミナー】外見だけで人を判断するな①
【経営セミナー】外見だけで人を判断するな②
【経営セミナー】職業に貴賎無し
【経営セミナー】天才と神業
【経営セミナー】落ちないリンゴ
【経済セミナー】ブライアン・トレーシー「100万ドルの法則」
【経営セミナー】読書と成功
【経営セミナー】溶けていく石鹸のように
【経営セミナー】孫正義の「引き技」
【経営セミナー】拈一放一
【経営セミナー】全力投球、凡事專治則無不成
【経営セミナー】心が変われば、人生が変わる
【経営セミナー】自己過信の罠
【経営セミナー】余暇を上手に活用せよ
【経営セミナー】ロバ自叙伝 「ため息なんか吹っ飛ばせ」
【経営セミナー】ロバ自叙伝 「井戸脱出作戦」
【経営セミナー】ウルグアイ•ムヒカ大統領 「世界一貧しい大統領」
【経営セミナー】統合的な洞察力
【経営セミナー】ロンゴボゴのサクセスストーリー
【経営セミナー】連戦連勝の秘訣
【経営セミナー】同行とは
【経営セミナー】「一点」の違い
【経営セミナー】釈迦牟尼「相手のない喧嘩はできぬ」
【経営セミナー】鄭周永「愛と成功物語」
【経営セミナー】「真の友」爪牙(そうが)
【経営セミナー】鄭周永(現代自動車創立者)経営哲学
【経営セミナー】砂糖のような人と塩のような人
【経営セミナー】「両刃の剣」自己陶酔型政治
【経営セミナー】「両刃の剣」自己陶酔型教会
【経営セミナー】「両刃の剣」自己陶酔型経営
【経営セミナー】スイス傭兵とスイス銀行
【経営セミナー】私は学んだ
【経営セミナー】空の半分は女性が支えている
【経営セミナー】世紀の難工事「瀬戸大橋」
【経営セミナー】私は何も知らないということを知っている
【経営セミナー】老人と大人
【経営セミナー】私の辞書に不可能と回航はない
【経営セミナー】人脈とは?
【経営セミナー】名馬の復活「佰樂一顧」
【経営セミナー】人間らしき資本主義「ポートラッチとギフトgive-and-take」
【経営セミナー】プラス思考「パイプを持つ少年」
【経営セミナー】正論直筆 「澄んだ水の如く、天秤の如く」
【経営セミナー】選択と集中
【経営セミナー】肯定の力
【経営セミナー】苦は楽の種
【経営セミナー】想像力で創造する時代
【経営セミナー】牛の頭
【経営セミナー】李舜臣将軍
【経営セミナー】孫正義LIVE2011
【経営セミナー】天才を作るリーダーと天才型リーダー
【経営セミナー】大長今(デジャングム)に見る創意性教育
【事故】貪欲が引き起こした「セウォル号」惨事、「脱出者以外一人も救助できなかった理由」
【書籍】「これが分かれば金持ちになる」 - 風水大家 李ジョンアム会長
【経営セミナー】ゴールドマン·サックス
【経営セミナー】サムソンの李健煕(イ・ゴンヒ)会長の名言
【教育】「弘法大師 空海」の名言
【経営セミナー】CEOが求める人材像とは?
【ベストセラー】「2030年富の未来図」 要約
【ベストセラー】私を変える心理学の智恵 「フレーム」: 「智恵」は「自分の限界を認めること」である
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 1
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 2
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 3
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 4
【経営セミナー】ノルティギ-平和的相好依存の競協モデル
【Leadership】球形パートナーシップ
【Leadership】母性リーダーシップ
【Leadership】'本当に強い韓国'とは?
この記事へのコメント