이조염부 추초문면취호(표형병 부분) 18세기전반 12.8×11.8cm
한국어 韓国文化の紹介とその保存に尽くした日本人‐現在、日本民藝館で開催されている「日本民藝館所蔵 朝鮮工芸の美」展は、創設80周年を記念する特別展の第一弾。当館の創設者である思想家の柳宗悦(1889‐1961)が中心となって蒐集した、朝鮮時代(1392‐1910)を中心とする諸工芸品約1600件の中から、優品約400件を厳選し紹介するものである。
本展には、一昨年より実施された韓国国外所在文化財財団による所蔵品調査の結果が大いに反映されている。韓国国外所在文化財財団とは、海外に所在する韓国文化財を総合的に調査・研究し、韓国文化財の価値を国内外に知らせるための専門機関。資料の持つ文化財的価値が明らかになり、また破損の著しい家具や木工品の修復作業が実施されたことは、今回の調査事業の大きな成果であったといえよう。
柳は20代の頃から朝鮮民族の芸術文化に心惹かれ、その魅力に触発されて数々の論考を発表するとともに、卓越した審美眼によって優れたコレクションを成し、その公開を通して朝鮮文化の真価を世に問い続けてきた。
国内屈指の質と量を誇る当館所蔵の朝鮮時代の工芸品の多くは、この柳自身の「眼」と「足」により、1910年代から1930年代にかけて主に朝鮮半島で蒐集されたものだが、その活動を支えたのは、朝鮮を愛し、また朝鮮の人々からも愛されていた浅川伯教(1884‐1964)と巧(1890‐1931)の兄弟であった。兄の伯教は柳と朝鮮陶磁器との出会いを繋げ、弟の巧は柳と朝鮮の人々とを結び付けたのである。
柳は晩年に、「かく朝鮮の器物を好きになったのは、私にとって種々生涯の方向を定める事にもなり、うたた感慨が深い」(『四十年の回想』1959年)と述懐しているが、この二人との出会いが無ければ、後の民藝美論の構築はもとより、その美を紹介する日本民藝館も創設されなかったかもしれない。
柳は朝鮮陶磁器との出会いを契機にして、およそ美的価値とは無縁のものと考えられていた日用の器物に新たな評価の光を当て、1921年には日本で最初の「朝鮮民族美術展覧会」を開催。 1922年には『朝鮮とその芸術』を刊行して朝鮮文化に対する自らの敬愛の想いを披瀝して、1924年にはソウルに「朝鮮民族美術館」を開設して朝鮮工芸の紹介とその保存に尽力した。柳の心を捉えたものは、朝鮮工芸が宿す作為を超えた自由な精神世界であり、おおらかで伸びやかな民族固有の造形美であった。
植民地時代における柳と朝鮮との関わりを語る際に、柳が朝鮮の民族や文化を擁護した数少ない日本の知識人の一人であったという事実を、ゆめ忘れてはならない。
1919年3月1日、日本の植民地支配に反対して、「独立万歳」の声が半島全域を揺るがした。しかし、独立と解放を求める運動は日本の武力によって弾圧され、多くの犠牲者がでた。当時の日本のほとんどの識者が沈黙する中にあって、柳はこの事件を黙って見過ごすことができず、読売新聞に「朝鮮人を想う」という一文を書いた。この原稿は、日本人でありながら、被支配者である朝鮮の人々の立場を想う心情に溢れていた。
朝鮮芸術への思慕の情が柳の心を突き動かしたのであろう。柳は日本による朝鮮民族への弾圧や同化政策に異論を唱えるだけではなく、それを生んだ国や民族を愛し、朝鮮の友として行動したのであった。
だが、このような時流に抗う勇気ある行動も、柳にとっては当然のことであったに違いない。美しい器物への愛が、それを生み出した人々に注がれることは必然の結果であったのだ。
奇しくも今年は、柳が初めて韓国を訪れてから100年にあたる。この節目の年に、このような展覧会を開催できたことは意義深く思われる。この展覧会を機に、柳の念願であった美の悦びを介した相互理解の気運が、日韓両国民の間に深まることを願ってやまない。
■開催概要■
開催期間 4月2日~6月12日
会場 日本民藝館(東京都目黒区駒場4-3-33)
主催 日本民藝館
後援 駐日韓国大使館韓国文化院、韓国国外所在文化財財団、韓国国際交流財団東京事務所
【韓国ドラマ】「馬医」馬医から王の主治医へ
【韓国ドラマ】「テバク」 男は命を賭け、王は国を賭けた!
【映画】「暗殺」 祖国独立を目指し、命を懸け秘密工作を企てる者たち
【映画】李朝最大の迷「王の運命」ㅡ歴史を変えた8日間ㅡ
【テコンドー】駐日韓国文化院「テコンドー体験教室」
【韓国ドラマセレクション2016】韓国ドラマ上映+トークショー無料招待
【韓服】第2回大学生による韓国伝統衣装を自分で着てみよう体験
【日韓交流】K-POPコンテスト2016
【日韓交流】日韓の言葉を学ぶ中高生交流プログラム2016「SEOULでダンス•ダンス•ダンス」
【日韓交流】作文•フォトコンテスト
【講演会シリーズ2016】もっと知りたい韓国、韓日交流
【映画上映】2016韓国映画企画上映会(4月~6月)
【在日】済州島四・三事件68周年記念行事「語らいと歌の夕べ~記憶は弱者に残る」
【在日】済州島四・三事件67周年記念 追悼と講演の集い「戦後70年、日本はどこへ行く」
【高麗若光の会】朱蒙(チュモン)のシンボル「八咫烏(三足烏)」入りの記念碑建立
【日韓友情フェスタ2016】「5urprise」ソ・ガンジュンさんら韓流スター、高麗神社訪問
【日韓交流】1300年前のコリアタウン・高麗郡「国際交流による地域活性化」
【日韓交流】ドキュメンタリー映画「花のように、あるがままに」
【日韓交流】高麗郡建郡1300年記念 「高麗王・若光ウォーク」
【日韓交流】韓昌祐・鉄文化財団、2015年度助成受贈者
【日韓交流】韓昌祐・鉄文化財団、2015年度助成証書授与式
【人物】「志高く」 国の壁を越えた、ジョン万次郎、坂本龍馬、田内千鶴子(尹鶴子)
【在日】年間売上高2兆円以上! 在日同胞企業家、マルハンの韓昌祐会長!
【在日世界韓人商工人連合会】2016年新春のつどい
【ユネスコ世界記録遺産】朝鮮通信使「再び立ち上がれ、世界平和の使者たちよ!」
【在日】「世界孤児の日」制定署名運動発足式、「韓国孤児の母」尹鶴子(田内千鶴子)女史の志を受け継ごう!
【在日】全羅南道道民会「2016新年会」
【在日】2016年民団新宿支部新年会
【在日】東京韓国商工会議所「2016年新春賀詞交歓会」
【在日】2016在日韓人会 新年会
【在日】在日韓国民団「2016新年会」
【日韓交流】韓日外相会談・慰安婦問題に対する韓国民団中央本部・呉公太団長の談話
【日韓音楽シルクロード】三拍子リズムの故郷とアリラン
【国際交流】漫画で一つになる「日中韓学生アニメーションフェスティバル2015」
【日韓交流】朝鮮独立運動家・尹奉吉(ユン・ボンギル)義士
【日韓交流】日韓グルメフェア2015 in 浅草
【日韓交流】韓・日国交正常化50周年記念「二輪で走る新朝鮮通信使」
【日韓交流】日韓国交正常化50周年記念「赤毛のアン」、日韓共演大盛況
【日韓親善友好の集い In seoul】 朝鮮通信使 ~260年の平和と友好~
【日韓交流】日韓親善友好の集い in Seoul
【朴槿恵大統領へ】 韓国人よりも韓国を愛する人ー岩國哲人氏:「新たな日韓の「新話」創造しよう」
【尹東柱マジック】空と風と星と詩
【日韓交流お祭り2015】跆拳道と空手
【日韓交流】日韓交流お祭り2015 in Tokyo
【日韓交流】東京・新大久保循環バス「K-shuttle」運行開始
【日韓交流】大山倍達「日韓友情の先駆者」
【真の平和の道Ⅲ】易地思之(相手の立場に立って考える)
【朴槿令氏インタビュー】東洋人の時代的な使命「超宗教、超国家、超人種、超宗派」
【韓国観光公社】在韓日本人ネットワーク
【日韓交流】日韓国交正常化50周年記念式
【日韓交流】平和を愛するユネスコ「人の心の中に平和の砦を」
【日韓交流】ヘイトスピーチ対ラブスピーチ
【日韓国交正常化50周年】「韓日友情フェスティバル」の為に
【日韓交流】叙々苑カップ第16回芸能人ゴルフチャンピオンシップ決定戦
【韓国の中の世界市民】淳昌多文化女性時調合唱団
【日韓交流】朝鮮の恩人達:日本人の独立運動家
【海上王•張保皐】現代版「海神」たち
【民族の春を求めて】民族啓蒙家•申錫九牧師
【南北分断と統一】70年捕虜及び帰還時代
【日韓交流】「あなたを忘れない」韓•日修交50周年、故李秀賢の父親に感謝牌
【日韓交流】日韓国交正常化の立役者•金鍾泌元首相、「新しい日韓関係を構築すべき」
【日韓交流】在特会研究 / 安田浩一
【日韓交流】在特会と日べ(イルベ)
【歴史】大和魂と問題解決能力
【教育】東西洋思想ヨーガ
【日韓交流】日本の古代史コンプレックスと韓国の近代史コンプレックス
【ベストセラー】私を変える心理学の智恵 「フレーム」: 「智恵」は「自分の限界を認めること」である
【島国根性 大陸根性 半島根性】金 文学/日中韓の比較文化学者
【東洋人と言われるのが一番好き】金 文学/日中韓の比較文化学者
この記事へのコメント