この展覧会は、写真印刷や映像などの「複製技術」が高度に発達・普及し、誰もが複製を通して美術を楽しむことが出来る時代に、ピカソをはじめ20世紀の欧米を中心とする美術家たちが、どのような美術のビジョンをもって作品を作っていったのかを、富士ゼロックス版画コレクションと横浜美術館の所蔵品によって検証するものである。
ドイツの哲学者ヴァルター・ベンヤミン(1892-1940)は、写真発明以降「複製技術」の発展・普及によって、人々の感じ方や芸術作品の受け止め方、芸術への期待が大きく変化し、絵画や演劇などの伝統的な芸術作品によって危機的状況が生まれたと指摘した。実際、20世紀には伝統的な美術のイメージを払拭するさまざまな潮流が登場した。キュビズムやフォーヴィズムなどの空間と色彩の新しい表現に始まり、第一次大戦後は伝統的な美の概念を覆すダダ(反芸術)や、抽象的な様式を確立して理想の社会を目指すバウハウスやロシア構成主義、無意識の探求によって人間を解放しようとするシュルレアリスム、第二次大戦後には大量消費社会を反映したポップ・アートが現れ、1960年代にはゼログラフィー(電子写真・複写技術)が、美術に導入された。こうした20世紀の美術史を「複製技術」という時代背景から見直すことで、芸術作品の危機に対する美術家たちの挑戦として読み解くことが本展覧会の狙いだ。
横浜に主要な拠点をもつ富士ゼロックス株式と横浜美術館のコレクションの共演となる本展は、双方に共通する代表的な美術家の作品を中心に、版画、写真、書籍など複製技術を用いた多様な作品と、油彩画や彫刻など伝統的なメディアによる作品を合わせた約400点を5つの章立てで紹介し、複製テクノロジーが浸透する現代の先駆けとなった時代の美術家たちの挑戦が浮き彫りになる。
一、行事名︰富士ゼロックス版画コレクション✕横浜美術館
二、展示期間︰4月23日〜6月5日
三、展示作品
1)第一章 写真の登場と大画家たちの版画
2)第二章 普遍的スタイルを求めて
3)第三章 変容のイメージ
4)第四章 大量消費時代に向けて
5)第六章 ゼログラフィーと美術家
四、会場︰横浜美術館

【展示会】ファッションワールド東京2016春
【展示会】4月6日~8日 : 高機能素材ワールド2016、ファインテックジャパン、Photonix 2016
【展示会】高機能素材ワールド2016、ファインテックジャパン、Photonix 2016
【第12回 スマートエネルギーWeek 2016】なぜ、見本市は「産業活性化」の切り札なのか?
第12回 スマートエネルギーWeek 2016
【地方銀行フードセレクション2016】地方銀行推薦食品メーカー約700社「見て、触れて、試食する商談の場」
【TOKYO DESIGN WEEK】ABLE & PARTNERS TOKYO DESIGN WEEK 2016
【オムニバス映画】アジアの共生「アジア三面鏡」
【アジア全域版アカデミー賞】10回アジア・フィルム・アワード(AFA) 受賞者
【アジア全域版アカデミー賞】第10回アジア・フィルム・アワード、樹木希林さん、特別功労賞を受賞
第1回 国際バイオマス発電展及び第2回 電力自由化 EXPO
【アジア全域版アカデミー賞】「第10回アジア・フィルム・アワード」ノミネーション発表
【IJT2016】20世紀後半に発見された新しい宝石「アンモライト」
【IJT2016】2億4千9百万円 の「CORENET(R)ダイヤモンドギター」
【IJT2016】第27回 国際宝飾展
【東京国際映画祭2015】各賞受賞作品及び受賞者
【東京国際映画祭2015】AR1GAT0(ありがとう)賞
【東京国際映画祭2015】東京グランプリ&最優秀女優賞二冠、世の中を変えた女傑「ニーゼ」
【東京国際映画祭2015】フィリピン映画史と現況
【東京国際映画祭2015】第28回東京国際映画祭 開幕!
【多文化おもてなしフェスティバル2015】多文化フォーラム「小林桂子」(NPO法人純愛国際平和基金理事長)
【多文化おもてなしフェスティバル2015】テーマソング「七色のヒカリ」/ 希良梨
【国際交流】大道芸ワールドカップin静岡2014
【ASEAN】ASEANフェスティバル2013
【Summit】The Nuclear Security Summit 2014
【日韓交流】 2013日韓平和シンポジウム 2013한일평화심포지움
【ASEAN】23rd ASEAN Summit and Related Summits
【APEC】2013年インドネシアAPEC
【Sports】TOKYO2020 FINAL Presentation FILM
【JATA TABIHAKU】JATA旅博2013
【日韓交流】日韓交流おまつり2013
【日韓交流】한일축제日韓交流おまつり한마당
【Yeosu EXPO】EXPO 2012 YEOSU KOREA TOUR GUIDE
【Yeosu EXPO】EXPO 2012 YEOSU KOREA
【APEC】APEC JAPAN 2010
この記事へのコメント