【経営セミナー】千年古樹莫存身,殺人不明勿動手

14297793464416.jpg한국어 中文
顔回は、孔子の高弟の一人でした。ある日、孔子のお使いで市場に行き、ある反物屋で主人と客が値段交渉で言い争っているのを見ました。

反物を買いに来た客が大声で「8銭ずつで3反なら、明らかに23銭なのに、あんたはどうして私に24銭よこせと言うんだ?」と叫んでいるのでした。見かねた顔回は、その客に丁寧に「3 x 8は24が正しいです。」と主人の計算が正しいと話してあげます。しかし、この客は顔回を睨みつけながら、「なんで、あんたが干渉するんだ?」と言って、是非を正したいなら、孔子先生を連れてこいと怒鳴りながら「もし孔子があんたが負けだとおっしゃったら、いったいどうするつもりです?」と自信満々に尋ねました。

「私が間違っていたら、名誉の象徴である私の冠を差し出しましょう。では、あなたは何を賭けますか?」という顔回の言葉に、「私は私の首を差し出しましょう。」と客は答えます。

二人の賭けがこのように成立して、孔子を連れてきました。孔子は一部始終をすべて聞いてから、顔回に向かって笑いながら「君の負けだから、この人に冠を脱いで与えなさい。」と言います。

とんでもない状況でしたが、顔回は素直に冠を外し、反物を買いに来た人に与えました。その人は意気揚々と冠を受け取って帰っていきました。孔子の判決に到底理解ができず、「師匠がもうすっかり年を取ったんだなあ」と思って、彼のそばを離れる決心をします。次の日、家の事情を言い訳にして、孔子に故郷にしばらく行ってくると言って旅立ちます。

旅立つ直前、孔子に別れの挨拶をしに行ったところ、孔子は、家のことを処理したらすぐに戻ってくるよう念を押し、顔回に大事なことだと言って次のように話してやります。

「千年古樹莫存身、殺人不明勿動手」

孔子が話した意味を詳しく尋ねもしないで、顔回は故郷に向かって出発します。あまり行かないうちに急に雷を伴ったにわか雨にあって、雨を避けようと急いで道端のひねこびた古木の下に隠れます。その時、師匠の「千年古樹莫存身(千年経った古木に身を置くな)」という言葉が思い浮かんで、再び飛び出してきたところ、まさにその瞬間、古木が落雷に打たれて、バラバラになってしまいます。顔回は孔子の先見の明に驚きを禁じえません。

しばらく時間が流れ、いよいよ故郷の家に到着すると、もう真っ暗な夜でした。家の中に入り、静かに妻が眠る寝室に入っていくと、ベッドの上に二人が眠っていました。「この人は私に内緒で浮気をしていたんだな!どうしてこんなことを!」瞬間腹が立って、剣を抜いて振り下ろそうとした瞬間、孔子の「殺人不明勿動手(はっきりしない場合は、むやみに人を殺すな)」という言葉が思い浮かび、剣を収めて、明かりをつけてみると、自分の妹が妻と一緒に寝ていました。顔回は次の日、夜が明けるやいなや孔子の元に戻ります。

「先生の御言葉のおかげで、私と私の妻、そして妹がみな助かりました。どうやってそのようなことを予想なさったのですか。」

これに対して孔子は「昨日、天気が乾燥し、蒸し暑く、多分に雷が落ちる可能性があったし、あなたは憤慨した心で理性を失い、剣を帯びて出発したので、このような状況を予測することができた。あなたが家に帰って行ったのは、私が間違った計算をしたのは老いて物事の判断が鈍ったせいだと考え、私からこれ以上学びたくないと思ったからではないか。私が「3 x 8 = 23」が正しいと言ったら、あなたはただ冠一つを渡すだけだが、もし私が「3 x 8 = 24」が正しいと言ったら、その人は命を差し出さなければならなかった。冠がもっと大事か?人の命がもっと大事か?」

顔回がようやく悟りを得て、それからは孔子のそばを離れたことがなかったそうです。

このように、絶対に一面だけを考えて行なってはいけないのです。一つだけを見ると、自分の命や他の人の命にまで損失を与える可能性があり、また大きな損害を受けるという事実を肝に銘じなければなりません。「各方面をあまねく顧みて、計画したことをする前に、他の問題が生じないか確認して行ないなさい」とおっしゃってくださったのは、実に驚くべき知恵の教えです。

【経営セミナー】孫正義「勝算7割で挑戦」「損失3割で撤退」
【経営セミナー】孫正義「鮮明なビジョン」
【経営セミナー】紙切れなのか、宝なのか
【経営セミナー】スキンシップマーケティング
【経営セミナー】ヘッジファンド、「食べ逃げ」から「蜜ツボ」に生まれ変る時
【経営セミナー】今•ここ
【経営セミナー】外見だけで人を判断するな①
【経営セミナー】外見だけで人を判断するな②
【経営セミナー】職業に貴賎無し
【経営セミナー】天才と神業
【経営セミナー】落ちないリンゴ
【経済セミナー】ブライアン・トレーシー「100万ドルの法則」
【経営セミナー】読書と成功
【経営セミナー】溶けていく石鹸のように
【経営セミナー】孫正義の「引き技」
【経営セミナー】拈一放一
【経営セミナー】全力投球、凡事專治則無不成
【経営セミナー】心が変われば、人生が変わる
【経営セミナー】自己過信の罠
【経営セミナー】余暇を上手に活用せよ
【経営セミナー】ロバ自叙伝 「ため息なんか吹っ飛ばせ」
【経営セミナー】ロバ自叙伝 「井戸脱出作戦」
【経営セミナー】ウルグアイ•ムヒカ大統領 「世界一貧しい大統領」
【経営セミナー】統合的な洞察力
【経営セミナー】ロンゴボゴのサクセスストーリー
【経営セミナー】連戦連勝の秘訣
【経営セミナー】同行とは
【経営セミナー】「一点」の違い
【経営セミナー】釈迦牟尼「相手のない喧嘩はできぬ」
【経営セミナー】鄭周永「愛と成功物語」
【経営セミナー】「真の友」爪牙(そうが)
【経営セミナー】鄭周永(現代自動車創立者)経営哲学
【経営セミナー】砂糖のような人と塩のような人
【経営セミナー】「両刃の剣」自己陶酔型政治
【経営セミナー】「両刃の剣」自己陶酔型教会
【経営セミナー】「両刃の剣」自己陶酔型経営
【経営セミナー】スイス傭兵とスイス銀行
【経営セミナー】私は学んだ
【経営セミナー】空の半分は女性が支えている
【経営セミナー】世紀の難工事「瀬戸大橋」
【経営セミナー】私は何も知らないということを知っている
【経営セミナー】老人と大人
【経営セミナー】私の辞書に不可能と回航はない
【経営セミナー】人脈とは?
【経営セミナー】名馬の復活「佰樂一顧」
【経営セミナー】人間らしき資本主義「ポートラッチとギフトgive-and-take」
【経営セミナー】プラス思考「パイプを持つ少年」
【経営セミナー】正論直筆 「澄んだ水の如く、天秤の如く」
【経営セミナー】選択と集中
【経営セミナー】肯定の力
【経営セミナー】苦は楽の種
【経営セミナー】想像力で創造する時代
【経営セミナー】牛の頭
【経営セミナー】李舜臣将軍
【経営セミナー】孫正義LIVE2011
【経営セミナー】天才を作るリーダーと天才型リーダー
【経営セミナー】大長今(デジャングム)に見る創意性教育
【事故】貪欲が引き起こした「セウォル号」惨事、「脱出者以外一人も救助できなかった理由」
【書籍】「これが分かれば金持ちになる」 - 風水大家 李ジョンアム会長
【経営セミナー】ゴールドマン·サックス
【経営セミナー】サムソンの李健煕(イ・ゴンヒ)会長の名言 
【教育】「弘法大師 空海」の名言
【経営セミナー】CEOが求める人材像とは?
【ベストセラー】「2030年富の未来図」 要約
【ベストセラー】私を変える心理学の智恵 「フレーム」: 「智恵」は「自分の限界を認めること」である
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 1
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 2
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 3
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 4
【経営セミナー】ノルティギ-平和的相好依存の競協モデル
【Leadership】球形パートナーシップ
【Leadership】母性リーダーシップ
【Leadership】

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック