【第二次世界対戦終戦70周年】 日本キリスト教の第二復興期

한국어

麻生太郎・副総理兼財務相、石破茂・地方創生担当大臣、山谷えり子・国務大臣兼国家公安委員会委員長。いずれも安倍政権の中枢を担う保守政治家たちである。実は、彼らは「クリスチャン」だ。キリスト教年鑑によれば、日本国内のキリスト教信者や聖職者は107万人で、人口比にしてわずか0.845%に過ぎない(2012年)。政治家のクリスチャンは、この比率からすると明らかに多い。

富岡幸一郎・関東学院大学教授は、「高等教育を受けたエスタブリッシュメント(社会的な権威階層)にクリスチャンが多い。明治期にキリスト教が解禁された後、クラーク博士(William Smith Clark, 1826年-1886年)の門下で内村鑑三氏や新渡戸稲造氏がクリスチャンとなり、彼らが後に旧制第一高等学校(東京大学教養学部の前身)で教職に就いたことで、旧帝大(北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、大阪大学、京都大学、九州大学)のエリート層にはキリスト教が定着します。戦後、アメリカ文化とキリスト教が密接に結びつく中、そこで高等教育を受けた人々が政界に進出し、その結果としてクリスチャン政治家が増えていった」と分析する。

麻生、石破両氏は、明治期に広がった「東西のエスタブリッシュメント系クリスチャンの本流」に属しているといえる。また、南原繁氏、矢内原忠雄氏というクリスチャン教育者が、戦後立て続けに東京大学総長に就いたこともあり、東大出身者、とりわけ官僚にはいまでもクリスチャンの割合が高い。現在、国会では『朝の祈りの会』を月一回で開催しているが、ここには議員だけではなく、財界人や官僚OBも集い、かなり幅広い情報交換をしている。

キリスト教ブームが日本に初めて到来したのは、敗戦の傷跡癒えぬ昭和20年代だった。そして国のかたちが問われる今、再ブームの兆しである。社会学者の橋爪大三郎氏と大澤真幸氏の対論集『ふしぎなキリスト教』が30万部のベストセラーとなり、各所で「宗教談義」が繰り返される。
 
実は、日本の首相には意外にクリスチャンが多い。判明しているだけでも、戦前では原敬、戦後では吉田茂、片山哲、鳩山一郎、大平正芳、細川護熙、麻生太郎、鳩山由紀夫。戦前、戦後を通して首相の数は計62人。約13%の割合である。

宗教学者の島田裕巳氏は、「キリスト教が入ってきた時には上流階級の人たちが関心を持った。内村鑑三が勢力を広げた『無教会派』も東大系の教授などの知識人や富裕層で感化された人たちが多かった。こういった歴史もあって政界や財界に信者が多い」と解説する。-週刊ポスト2012年6月15日号-

4代目クリスチャンである石破茂(母方の曾祖が金森通倫牧師)は、「Christian Today」(キリスト教インターネット新聞)の中で、「『自分たちでやっていることは正しいのか』という思いがいつもあります。それは神様に対する恐れ、そういう気持ちでもあると思います。『本当にこれで良いのだろうか、御心に適うものなのだろうか』と常に思っており、『御用のためにお用いください』という祈る気持ちだけは常に持っています。46年間、キリスト教に触れつつ信仰をもちながら生きてきた」と述べている。

2014年、金田勝年·衆議院議員を励ます会(麻生太郎, 石破茂参加)

【政治】地球人を愛する外交
【政治】 日本の国造り、ビジョン2020
【同性婚条例】渋谷「同性婚」条例
【同性愛条例】同性愛は教会に対する警告
【法王フランシス】「神のかたちは夫婦、即ち男性と女性である」【バチカン】「どうもイエスが戻ってくるとはとても思えない」
【国連】潘基文国連事務総長、「ウガンダの反同性愛法を懸念している」
【ベストセラー】宗教はいかに同性愛嫌悪症を克服できるのか?
【Miracle】The Miracle Of Human Creation:Image of God、하나님의 형상、神の像、神们像、Gottebenbildlichkeit
【Miracle】NASA Finds Message From God on Mars 火星探査船「Curiosity Rover」神のメッセージ発見 화성탐사선 "Curiosity Rover" 하나님 메시지 발견
【同性愛禁止法】「同性愛禁止法は合憲」、インド最高裁が判決 は合憲、インド最高裁が判決
【ウェブサイト】全世界ポルノサイトの60%, アメリカが占める
【アメリカ】米国テキサス州議会、中絶禁止

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック