自己陶酔型CEOの肯定的な面は、彼の肯定の力が周りの人々に伝染され、新しい突破口を切り開くのに役立ち、他人を説得して自信を持たせる。その反面、彼は自分に対する批判に耐えきれず、人に認められなければ、予測不可能な行動を取る危険性が高い。
ペンシルバニア州立大学のドナルドヘムブリク教授は、IT業界のCEO111人を分析し、自己陶酔が企業の戦略と成果にどのような影響を与えるかを調べた。CEOの自己陶酔的な傾向を客観的に評価するために、①年次報告書に掲載されたCEOの写真のサイズ②プレスリリースの中でCEOの名前を言及した頻度③CEOの演説中に「私」という一人称の主語や目的語の使用頻度④CEOと他の役員との年俸格差等を測定した。その実証分析の結果、CEOの自己陶酔的な性向が高ければ高いほど、企業はより大胆な戦略を遂行し、企業買収·合併(M&A)件数が多く、買収プレミアムを高く支払う傾向を示した。また、そういう企業は、非常に高い成果を上げたり、その反対に非常に低かったり、極端的だった。
CEOの自己陶酔的な傾向は、個人の心理的な要因と経営者が自分の成功を如何に評価するかによって左右される。不確実な経営環境の中で、企業の成果は、経営者の能力だけではなく運に左右される場合も多くある。いくら完璧な戦略を企てても、外的な環境が不利になると失敗したり、遊び半分で過ごしていたのに、横財を得たりもする。問題は、このように運良く成功した経営者が、その成功を自分の能力だけで成し遂げたかのように思うときだ。また、一回だけではなく、二回または三回まで幸運が働いた場合、自分の能力を過大評価し、自分の成功を邪魔するものは何もないと感じるようになる。彼は部下や周りのアドバイスについて、無能な人々の嫉妬とみなして無視したしまう。カリフォルニア大学バークレー 校のチャールズオレリ教授は、このようなタイプの経営者は、在職期間が長ければ長いほど自己陶酔的な傾向が益々エスカレートし、より高額な報酬を要求してくるという研究結果を発表した。
さらに、CEOを牽制しなければならない理事会は、彼を止めることができなくなる。フランスのインシアド経営大学院・グオリチェン教授の研究によると、自己陶酔的なCEOは、自分のような自己陶酔的な人だけを選んで、取締役に任命するという。また、CEOの成功物語と経営哲学を表明する講演の機会が増え、メディアの表紙に大きな写真とインタビュー記事が掲載されると、CEOは自分も気づかないうちに益々自己陶酔的になりやすい。自分を褒め称える記事が増える度ごとに、自己陶酔的なCEOは次回の企業買収·合併のときに14%多く支払うという。
自己陶酔の罠に陥るないためには、CEO自ら警戒するしかない。特に、成功した人であればあるほど、自分の能力だけを高く評価せず、運が良かったことを認めなければならない。そして、今後も常に幸運に恵まれるだろうと期待してはならない。一度、二度の失敗は現実を直視する良いチャンスになると思う。スティーブ·ジョブズは、アップルから追い出された経験から重要な教訓を得たと告白した。自分に直言できる参謀をそばに置くこともよい。几帳面で保守的な副CEOは、肯定的な思考と推進力を活かしながら、自己陶酔の罠に陥らないように助けてくれるからだ。
チャン·セジン・韓国KAIST経営大学教授
【経営セミナー】「両刃の剣」自己陶酔型教会
【経営セミナー】スイス傭兵とスイス銀行
【経営セミナー】私は学んだ
【経営セミナー】空の半分は女性が支えている
【経営セミナー】世紀の難工事「瀬戸大橋」
【経営セミナー】私は何も知らないということを知っている
【経営セミナー】老人と大人
【経営セミナー】私の辞書に不可能と回航はない
【経営セミナー】人脈とは?
【経営セミナー】名馬の復活「佰樂一顧」
【経営セミナー】人間らしき資本主義「ポートラッチとギフトgive-and-take」
【経営セミナー】プラス思考「パイプを持つ少年」
【経営セミナー】正論直筆 「澄んだ水の如く、天秤の如く」
【経営セミナー】選択と集中
【経営セミナー】肯定の力
【経営セミナー】苦は楽の種
【経営セミナー】想像力で創造する時代
【経営セミナー】牛の頭
【経営セミナー】李舜臣将軍
【経営セミナー】孫正義LIVE2011
【経営セミナー】天才を作るリーダーと天才型リーダー
【経営セミナー】大長今(デジャングム)に見る創意性教育
【事故】貪欲が引き起こした「セウォル号」惨事、「脱出者以外一人も救助できなかった理由」
【書籍】「これが分かれば金持ちになる」 - 風水大家 李ジョンアム会長
【経営セミナー】ゴールドマン·サックス
【経営セミナー】サムソンの李健煕(イ・ゴンヒ)会長の名言
【教育】「弘法大師 空海」の名言
【経営セミナー】CEOが求める人材像とは?
【ベストセラー】「2030年富の未来図」 要約
【ベストセラー】私を変える心理学の智恵 「フレーム」: 「智恵」は「自分の限界を認めること」である
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 1
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 2
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 3
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 4
【経営セミナー】ノルティギ-平和的相好依存の競協モデル
【Leadership】球形パートナーシップ
【Leadership】母性リーダーシップ
【Leadership】
この記事へのコメント