「意気揚々」の由来
中国の春秋時代、斉の国の政治家・晏嬰(あんえい)は、同じ斉の国の名宰相・管仲(かんちゅう)と比肩されるほど優れた宰相で、租税の減免や刑罰の軽減など善政を施し、民から厚い信頼を得た人物だった。彼は飛び抜けた才能と努力で大成功したが、身長は割りと小柄だった。
ある日、晏嬰は馬車に乗って出かけた。御者は軽率な人物だったが、彼の妻は賢明な女性で命婦と呼ばれた。彼女は夫が馬車を走らせる姿を覗いて見た。晏嬰の謙虚な姿に比べて、夫は鞭を振り回しながら意気揚々と威張っていた「意氣揚揚、甚自得也」。夕方、家に帰ってきた夫に妻はこう忠告した。
「晏嬰は6尺にも満たない身長で宰相になったにも関わらず謙虚なのに、あなたは8尺の長身を持ちながら、未だに御者の役割しか出来ない癖にそんなに調子に乗っていいんですか?だから、あなたは何時までも発展しないし、常に雑用係ですよ。もう、いい加減にしてくれませんか」
妻から厳しく指摘された御者は、自分の過ちを認め、その日から態度を変え、人々に優しく丁寧に対応した。御者の態度が一気に変わったことを不思議に思った晏嬰がその理由を尋ねると、御者は妻の忠告をそのまま伝えた。晏嬰は、妻の助言を受け入れ、自分の過ちを改めた彼を抜擢するのに相応しい人と思い、大夫という官職を推挙した。

【経営セミナー】私は何も知らないということを知っている
【経営セミナー】老人と大人
【経営セミナー】私の辞書に不可能と回航はない
【経営セミナー】人脈とは?
【経営セミナー】名馬の復活「佰樂一顧」
【経営セミナー】人間らしき資本主義「ポートラッチとギフトgive-and-take」
【経営セミナー】プラス思考「パイプを持つ少年」
【経営セミナー】正論直筆 「澄んだ水の如く、天秤の如く」
【経営セミナー】選択と集中
【経営セミナー】肯定の力
【経営セミナー】苦は楽の種
【経営セミナー】想像力で創造する時代
【経営セミナー】牛の頭
【経営セミナー】李舜臣将軍
【経営セミナー】孫正義LIVE2011
【経営セミナー】天才を作るリーダーと天才型リーダー
【経営セミナー】大長今(デジャングム)に見る創意性教育
【事故】貪欲が引き起こした「セウォル号」惨事、「脱出者以外一人も救助できなかった理由」
【書籍】「これが分かれば金持ちになる」 - 風水大家 李ジョンアム会長
【経営セミナー】ゴールドマン·サックス
【経営セミナー】サムソンの李健煕(イ・ゴンヒ)会長の名言
【教育】「弘法大師 空海」の名言
【経営セミナー】CEOが求める人材像とは?
【ベストセラー】「2030年富の未来図」 要約
【ベストセラー】私を変える心理学の智恵 「フレーム」: 「智恵」は「自分の限界を認めること」である
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 1
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 2
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 3
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 4
【経営セミナー】ノルティギ-平和的相好依存の競協モデル
【Leadership】球形パートナーシップ
【Leadership】母性リーダーシップ
【Leadership】
この記事へのコメント