【経営セミナー】 人間らしき資本主義「ポートラッチとギフトgive-and-take」

한국어
「あなたが1億ドルのピカソ作品を買ったというのか?!」

絵を購入するということは鑑賞する楽しさと自慢する権利を購入することである。

オランダの社会学者・オラフベルトイス(Olav Velthuis)は、美術品の消費の意味に対する最も優れた研究書である「価格を語る(Talking Prices)」の中で、美術市場の最上位クラスをインディアン式ギフトgive-and-take「ポートラッチ」に例えた。

ポートラッチは、カナダインディアンチヌーク(Chinook)部族の言葉で「手渡す」「施す」という意味であり、インディアンチーフのように豊かな人が施す祭りとして、出産、成人式、結婚式、葬儀と死者を称える特別な儀式があるときに開かれ、近隣の部族らも招待された。

主催者は、ゲスト達にギフトを分け与えることで、自分の富と名声を誇示した。まるで財閥が富の一部を社会に還元して貧富の格差を減らすのと同じく、仮に自分の財産を皆に配って、無一文になったとしても、他の族長が主催するポートラッチに招待されて、財産が戻ってくることを期待することができたのである。

ポートラッチは、主催者の評判を高め、社会的な地位を確認させてくれたため、自分のすべてを惜しみなく分け与える族長であるほど、より高い信頼を得ることが出来た。もしポートラッチを施すことを拒むと、名誉に大きなダメージを受けてしまう。また、富を再分配し、余剰生産物を分かち合うことによって村同士を社会的に繋げる役割を果たしたのである。

ポートラッチは、人間の本性の中にある、与えたいという性向を風習として制度化したものであり、「誰がもっと多く所有するか」ではなく「誰がもっと多く与えたか」が指導層の徳目であり、義務となる次世代資本主義、すなわち「人間らしき資本主義」へのヒントを与えてくれる。

ポートラッチは、特定の社会的地位を争う人々の間で競争手段となったが、美術市場でコレクタが「スーパー身分効果(super-status effect)」のために競争するのと一脈疎通ずる。

「私はあなたに贈り物を与えたい。私はあなたへの贈り物になりたい!」
1957963_877605558938216_5024034647546760326_n.jpg
【経営セミナー】プラス思考「パイプを持つ少年」
【経営セミナー】正論直筆 「澄んだ水の如く、天秤の如く」
【経営セミナー】選択と集中
【経営セミナー】肯定の力
【経営セミナー】苦は楽の種
【経営セミナー】想像力で創造する時代
【経営セミナー】牛の頭
【経営セミナー】李舜臣将軍
【経営セミナー】孫正義LIVE2011
【経営セミナー】天才を作るリーダーと天才型リーダー
【経営セミナー】大長今(デジャングム)に見る創意性教育
【事故】貪欲が引き起こした「セウォル号」惨事、「脱出者以外一人も救助できなかった理由」
【書籍】「これが分かれば金持ちになる」 - 風水大家 李ジョンアム会長
【経営セミナー】ゴールドマン·サックス
【経営セミナー】サムソンの李健煕(イ・ゴンヒ)会長の名言 
【教育】「弘法大師 空海」の名言
【経営セミナー】CEOが求める人材像とは?
【ベストセラー】「2030年富の未来図」 要約
【ベストセラー】私を変える心理学の智恵 「フレーム」: 「智恵」は「自分の限界を認めること」である
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 1
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 2
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 3
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 4
【経営セミナー】ノルティギ-平和的相好依存の競協モデル
【Leadership】球形パートナーシップ
【Leadership】母性リーダーシップ
【Leadership】

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック