
ー中国前漢の百科事典、「淮南子」ー
「楚」の国の将軍「子発」は、飛び抜けた才能を持っている人々を呼び集めて部下にすることに熱心な人だった。
ある日、「市偸」という有名な泥棒が訪ねて来て、「私には盗む才能があります。将軍の部下にして下さい」とお願いした。その話を聞いた「子発」は、まともに服装を着る暇もなく、駆けつけて行き、泥棒市偸を丁寧に迎えた。「子発」の行動に疑問を感じた側近達は、「只の泥簿なのに、そこまで丁寧に迎える必要がありますか?」と尋ねた。「子発」は、「あなた達は黙っていなさい」と怒鳴り付けた。
それから間もない内に、「斎」が「楚」を攻めてきた。「楚」の軍は、三度戦ってみたが、毎回敗れて、後退せざるを得なかった。「楚」の将軍達は対策会議を開いたが、何の対策も浮かばなかった。その反面、「斎」の軍の士気は益々勢いを増していった。その時、泥棒「市偸」が、「将軍の為に、私の才能を一度使わせて頂けませんか」と尋ねると、「子発」は、「それなら、やってみなさい」と、それ以上何も聞かず許可した。夜になって、「市偸」は、「斎」軍の本営に潜り込み、天幕を盗んできた。「子発」は直ぐに天幕を「斎」軍に返し、「まきを集める為に出かけた兵士が拾ってきた」と伝えた。翌日、「市偸」は、又「斎」軍の本営に潜り込んで、今度は将軍の枕を盗んで来た。「子発」は、同じ方法で枕を返した。翌日の夜、「市偸」は、将軍の頭に巻かれていた紐を盗んで来た。「子発」は、同じく紐を返した。やがて、その噂は「斎」軍の兵士達に広がり、彼らは大きく動揺し始めた。「斎」軍の将軍は、「今日中に撤収しなかったら、今度は私の首が盗まれる」と恐れながら退却したという。
「故伎無細而能無薄 在人君用之耳」(幾らみすぼらしい才能であっても見くびってはならない。使う人次第である。)
将軍「子発」は、人々の個性と特徴を良く活用するリーダーだった。
【経営セミナー】大長今(デジャングム)に見る創意性教育
【事故】貪欲が引き起こした「セウォル号」惨事、「脱出者以外一人も救助できなかった理由」
【書籍】「これが分かれば金持ちになる」 - 風水大家 李ジョンアム会長
【経営セミナー】ゴールドマン·サックス
【経営セミナー】サムソンの李健煕(イ・ゴンヒ)会長の名言
【教育】「弘法大師 空海」の名言
【経営セミナー】CEOが求める人材像とは?
【ベストセラー】「2030年富の未来図」 要約
【ベストセラー】私を変える心理学の智恵 「フレーム」: 「智恵」は「自分の限界を認めること」である
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 1
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 2
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 3
【経営セミナー】「市場を先導していた企業が破綻する理由」 Session 4
【経営セミナー】ノルティギ-平和的相好依存の競協モデル
【Leadership】球形パートナーシップ
【Leadership】母性リーダーシップ
【Leadership】
この記事へのコメント